滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

飛びこめ!!沼01

カメラ沼の本。自分はキヤノンユーザーだけど、カメラあるあるの話満載。

 

飛びこめ!!沼01

安倍吉俊

f:id:mataari250R:20170115145222j:plain

基本的に飛行機の写真しか撮らないので、他の人がどういう感じでカメラに接してるのかなあと気になって買ってみたけど、同じだった。

どのメーカーをすすめるべきか、とかすごく難しい。この本ではシグマを全力ですすめてくるが、最後はみんなそれぞれの沼に沈み込んでいく(断言)

 

A350をようやく見てきた

試験機が日本に初飛来したのが2014年11月と、すでに2年以上前の話になるが、

そのA350も昨年秋ごろから、ようやく定期便として日本路線に投入され始めた。

現在は羽田にシンガポール航空が、関空ベトナム航空とチャイナエアラインA350を就航させている。

 

というわけで、おなじみの(?)関空まで行って撮影することにした。

 

IMG_8871_2

 初めて見るA350ベトナム航空の機体。青い。逆光がつらい。

A350は787と同様に、軽量化のために複合材を主体とした構造となっている。

しかし、787では胴体の輪切りをそのまま焼いて作っているのに対して、A350では4分割したものを作ったのちに、それらを組み立てて輪切り状態にするなど、同じ複合材構造であってもその設計には違いが大きい。

 

IMG_8887_2-001

 エンジンはロールス・ロイストレントXWBを使用している。

これは、787で使われているトレント1000の発展型であるが、787のようにエンジンカウルにシェブロン・ノズルは設定されていない。

 

IMG_9033_2

 次はチャイナ・エアラインのA350関空ではたいてい着陸は展望デッキから遠い第2滑走路で行われ、この日もほとんどが第2滑走路に降りていた。そのなかで、A350はめずらしく第1滑走路に降りてきてくれた。ありがたい。

 見ていて気付いたのだが、A350には787のような主翼のたわみがない。複合材だからたわむ、たわみやすいというわけではないのだが、これは意外だった。

 

IMG_9106

  A350コクピットの黒縁窓が特徴的で、まるで狸のようである。そういや、MRJにもコクピットに灰色の縁があったな。トレンドか?

 よく見るとエンジン下のノズルから白煙が出ているが、これはA350特有のものなのだろうか。ベトナム航空のA350も同じだった。

 

IMG_9108

 787の機首のようにつるっとしているが、ノーズとコクピット窓のつなぎ目で曲線が連続でないようもに見える。

 

IMG_9122_2

 離陸。こうやってみると、A330を踏襲した機体であり、エアバス機なんだなあと思えるが、同時に外見だけだと最新鋭機の感が薄いとも感じた。

 

石川潤一の軍用機ウエポン事典

これで航空祭での吊るし物に困ることなし。

 

石川潤一の軍用機ウエポン事典

イカロスMOOK

f:id:mataari250R:20161228234419j:plain

いわゆる、航空機の吊るし物。とにかく種類が多いし、覚えるのが大変だ。

この本では、近年のミサイル、爆弾etc…について詳しくまとめられている。

 

そのため、形状、種類だけでなく、どのような経緯で開発されたか、どのように運用されるかまで知ることができる、大変便利な本なのです。

吊るし物初心者にとっては、大変ありがたい。

 

垂直尾翼の前進・後退

戦闘機や後退角効果が必要となる速度域で飛ぶ飛行機はともかく、

レシプロ小型機で垂直尾翼に後退角をつける意味はあるのだろうかと疑問に思う。

 

IMG_2179

 ”小型機の代表ともいえるセスナ172”

しっかりと後退角がついています。

 

IMG_6956

 

"曲技・競技機であるエクストラEA-300"

性能が重要となる競技機ではたいてい垂直尾翼に前進・後退角はついていない。

テーパーをきつくしており、面積重心をプロペラ軸に寄せている。

総合的にみると、これがいいのだろうか。

 

f:id:mataari250R:20161225215754j:plain

"ムーニーM20。確か高速性が売りだった気がする"

おっと、こっちは前進角だ。

 

ちなみに、きりもみから離脱するためには、「水平尾翼垂直尾翼が隠れないこと」が重要となる。

それを考えると、垂直尾翼に後退角を付けることは不利になるが、セスナ172は胴体後部ほぼ全域にわたる長いドーサルフィンを持っており、それで補っているのかもしれない。

また、後退角がついている方が見た目がいいという理由もなきにしもあらずか。

 

MRJに思うこと

 残念な旅客機たちを読んだから、ってわけじゃないけど最近のMRJに思うこと。

MRJの最近のニュースは、それまでが異常なほど持ち上げられた内容が多かった(個人の感想です)反動でもないけど、延期、延期また延期の話。

いいニュースはようやっとアメリカに送り込めたことくらいだろうか。

もっとも、それもスケジュール通りではないようだが。

 

段ボールでモックアップを作りました!って嬉々として報道していたころが懐かしい。

 

IMG_1070

 もともと、そんな簡単にはいくわけないって思ってたし(そもそも審査する航空局にとっても未知の領域だ)、ロールアウトのころに納入時期にマージンとった延期を発表するかと思ってたけど、全然そんなこともなく、だらだらと納入延期の発表を繰り返した。

もはや、さらなる納入延期がないと思っている人はいないのではないだろうか。

そろそろ、違約金が発生する自体になるかもしれない。

 

IMG_8358

 MRJは国もからんでの開発になっているので、ここでダメとなったときは、今後、航空機開発に銀行などが出資してくれる可能性が小さくなることは重々承知している。

しかし、MRJそのものが成功するかは、今後の日本の主体的な航空機開発の上ではそれほど重要ではないように考えている。

 

とにかく、一番怖いのは70年代にスバルと三菱が手を引いたときのように、すっぱりと主体的な民間機開発を再びやめてしまうこと。また振出しに戻ってしまう。 

IMG_7802

  MRJで多くの航空機エンジニアが育ったことは間違いない。

 そのため、たとえMRJがダメでも、"次"がでてくることが、日本の主体的な航空機開発を定着、発展させるために必要だと思う。

 

そして、航空機を設計して作って飛ばすことが当たり前の日本になればいいなあと思う。

(日本狭くて飛ばすところがないじゃないか、とかは聞きたくない)

 

カメラを新調しようか、レンズを買おうか・・・

どっちがいいんですかね。いっそ、両方ともといいたいですが。

性能の高いカメラやレンズで殴るのがセオリーらしいが、限度はある。

IMG_7066_2

"正月だし富士山でも"

ちなみに、現在本体はEOS60Dのみ。

レンズはレンズキットの2本と10-18mm、シグマの120-400mmの4本。

望遠がほしいとも思うが、レンズキットのレンズの性能ってやっぱり悪いのかな。

シグマの120-400mmはかなり厳しい。腕力が足りないのもあるけど、評判通り、輪郭・ピントがかなり甘い。

正直、300mmくらいまででかなりカバーできるなあとも思う。

本体はEOS80Dあたりがほしいけど、ずいぶん性能はよくなってるのだろうか。


今年もいろいろ撮りたいので、機材のアップグレードもしていきたい。。

 

残念な旅客機たち

ひさびさにブックレビュー

 

残念な旅客機たち

イカロス出版

f:id:mataari250R:20161227210039j:plain

今でこそ、旅客機メーカーは数が少ないけど、ひと昔、ふた昔前は結構な数のメーカーが存在した。

有名どころはさておき、古い旅客機はまったく詳しくないので、そういう意味でも知らない飛行機のオンパレードでおもしろい本でした。

 

どうにもならないようなダメ旅客機もあるけれど、時代を読み違えて消えていった旅客機や、開発の遅延によってライバル機に追い抜かれていった旅客機。

また、構造的欠陥を持つ旅客機の話も多く、安全性がとにかく重要な飛行機において、ビジネスの失敗に直結している。

さらにおもしろいところは、機体そのものは傑作機であるにもかかわらず、ビジネス的には失敗しているものもあることだ。

 

個人的にはフォッカー70なんて旅客数的には今のリージョナルジェットとそん色ないのに、なんでここまで失敗したのか詳しく知りたい。

確かに、原型を遡ればF28に行きつくので、かなり古い設計にはなってしまうが、737だって原型はかなり古いしなあ。