イベント参加
今回のレッドブルエアレース千葉では、初のチャレンジャークラスが開催された。 昨年から機種がエッジ540v2となり、マスタークラスの機体とほぼ同じ機種を使用している。とはいえ、マスタークラスのフライトと比較すると、微妙な腕の差がよくわかる。 特に書…
今年で最後となるレッドブルエアレース。その最後の大会が千葉幕張で行われました。というわけで、二年ぶりに観戦。とはいえ、二日目の日曜日は台風襲来にともなう帰宅困難が予想されたため、土曜日の予選のみを観戦した。 今回はサイドアクトにUS-2とT-5が…
2年ぶり二回目の総合火力演習。今回もシート席ということもあるが、相変わらず陸ものは撮影が難しい。 ちゃんと撮れた砲撃炎はこれだけ。16式機動戦闘車。 今回の総火演の大きな特徴としてはネットワーク電子戦の重要性がスクリーンで説明されていたことでし…
今年も浜松広報館でRF-4Eの展示が行われていたので見てきました。 今年度で部隊が解隊される第501飛行隊、今回が浜松広報館での最後の展示となるでしょう。 今回来たRF-4Eは洋上迷彩で、さらにシャークマウスの塗装を施された記念塗装機です。 トラベルポッ…
浜松広報館は航空自衛隊への理解を広める目的で、浜松基地に隣接される形で1999年に開設した広報施設だ。そこで20周年記念行事が行われることになったため、見に行ってきました。 記念式典の主催者あいさつの中で、広報館事業を担っている将官が最初にF-35A…
今年の3月26日に偵察教導隊と第1機甲教育隊が統合再編され、機甲教導連隊が発足したばかりの駒門駐屯地。早速、その部隊を見れる機会ということもあり、2年ぶりに行ってきました。 今年は入場が観閲式直前ということもあって、最前列での撮影はかなわず、人…
普段目にすることはよくあっても、乗る機会がないヘリコプター。遊覧飛行はわりとやっているところが多いけど、ちょっとお高いのでなかなか乗ろうと思うこともなかった。 今回は静岡空港のイベントで大人一人5000円と手が出せる値段だったので、乗ってきまし…
最後は地上展示。 昨年もあったのかな?米軍の車両展示。これはハンビー。 クーガー装甲車。 コンテナ輸送車。でかい。 フォークリフト。こういう小さくてメカメカしいのが大好き。 空母艦載機がいよいよ岩国に移ってしまったんだなあとわかる並び。それでも…
今回は飛行展示を中心に紹介。 MV-22オスプレイ。まだ見るのは二回目だが、なぜか見慣れた印象がある。 そして相変わらずの静寂なフライトには驚かされる。午前の部はやや逆光になるため、暗めの写真になってしまう。 今年は風が強かったこともあり、日米そ…
今年も行ってきました、岩国基地フレンドシップデー。今年は昨年を上回る21万5000人の来場者でにぎわったそうです。 まずは目玉のF-35Bだけを紹介する。 まずはやや背中が見える通常状態でのパス。ちょっと傾けてくれるだけでも大変うれしい。そしてひさびさ…
今年も行ってきました、厚木基地日米親善春祭り。すでに空母艦載機部隊はすべて岩国基地へと移動してしまったためどうなることかと思いましたが、今年は三沢に飛来していた"やつ"がやってきました。 VAQ-209 STAR WARRIORSのCAG機。垂直尾翼にはベイダー卿が…
小牧基地オープンベースといえば、開幕のC-130の編隊飛行が圧巻だ。 イラク派遣カラーのC-130もこの一機だけになってしまった。時代は過ぎていくもの。 着陸後のこの距離感が好きです。 つい最近、IRANから戻ってきたF-2の502番機。さっそく小牧基地オープン…
今年も行ってきました、年度の締めとなる、そして個人的にはその年初めの航空祭でもある小牧基地オープンベース。 今年は例の訴訟も響いたのでしょうか(一応、機材繰りの関係とはしている)、ブルーインパルスの飛来もなく、来場者は約1万人とかなり少なめ。…
大移動って書くとなんだか民族でも大移動してきそうな勢いだが、そういうわけではない。なんでも、日本国内で787クラスの航空機が一般路を渡って移動するのが初めてなんだそうだ。 というわけで、行ってきました787初号機ZA001大移動イベント。 2015年にセン…
最後は地上展示されていた吊るしものの紹介。 XASM-3-E 現在開発中の空対艦ミサイルで、その飛翔速度はマッハ3を超えるそうだ。 形状にはステルス性が取り入れられており、レーダー吸収材も使われているという。 E型がどのような仕様なのかはよくわからない…
次は飛行展示の話を。まずは天候偵察。 今年はT-7一機のみの天候偵察。この時点の天候は"良好"だった。 さて、今年一番見たかったといってもいいのがこちら。 デジタル迷彩のF-4。 大戦期を思わせる配色で、前縁には黄色の縁取り(当時の敵味方識別帯)までほ…
今年も行ってきました岐阜基地航空祭。天気が心配されましたが、結果的には朝はそこそこ晴れて、昼頃からは雨が降ったりやんだり。 前日にフライト情報が発表されたが、グライダーの飛行展示がなくなったりと全体的に"あっさり"した航空祭であった。昨年の"…
もう一か月も前の話になるが、ようやく総火演に当選することができたので 見に行ってきました。 初めての当選ということもあり、さてどのような写真が撮れるもんかとネットをぽちぽち見ていると、どうも一般シート席からはほとんどまともに写真は撮れること…
始めに断っておくと、今回飛んだ零戦はフライアブルレプリカだと思っている。 "オリジナルといえるのはこの零戦くらい?これだってさすがに主桁は新造らしいが" また、あくまでオリジナルであると言いはってクラウドファンディングでお金を集めていた運用者…
3年目の開催にしてようやく行ってきました。 結果はすでにご存知の通り、室屋選手の二大会連続優勝、そして千葉大会二連覇となりました。 しかし、圧勝というわけではなく、見ていてかなりはらはらする展開となりました。 ”8位のPeter Podlunsek選手の結果は…
そういや見たことなかったんですよ。 16式機動戦闘車、10式戦車はおろか、90式戦車すら。 というわけで最新の装備が配備される駒門駐屯地に行ってきました。 場所は総合火力演習で有名な東富士演習場のすぐそば。 当日はうす曇りの天気だったが、雨が降るこ…
目当ては主に250ccクラスの新型車。 まあ、今後乗ることはないと思うんですがね・・・。 HONDA CRF250 RALLYは撮り損ねた。 CBR250RR 「眉間にしわ」なデザインがなあ・・・。 またがってみたが、軽い。まあ、250だしこんなもんだろう。 タンクがちょっと角…
最後はヘリの展示でも。今年はモックアップを含めて数機ヘリが展示されていた。 まずはBK117 D-2/H145。BK117 C-2のテールローターをフェネストロンに変更し、 航続距離、全備重量がわずかに増加している。 AW109 TREKKER。ランディングギアでなく、スキッド…
次は屋内展示。数多くの企業が出展しているが、パブリックデーということもあり、すでに撤収済みの企業もちらほら見受けられる。 何か面白いものはないかと探していると、 JA2016開催直前に発表されたヤマハ発動機の新型の産業用無人ヘリFAZER R G2。 ヤマハ…
ここのところ、4年に一度くらいのペースで開催される国際航空宇宙展。 前回はポートメッセなごや開催だったが、今回は東京ビッグサイトで開催された。 開催場所が決定した段階から懸念はしていたのだが、 残念ながら実機展示はほとんど行われず、航空自衛隊…
空の日にちなんだイベントで、FDAの機体見学会に当選したので静岡空港まで行ってきた。なんでも、120組の応募があったそうで、実に倍率は6倍だ。 当日、会場に行くとやはり親子での参加の方が多い。2人1組での応募だったので航空マニアの知人と参加したのだ…
XC-2の飛行が終了した後、昼からの飛行まで結構時間がある。 南会場は人も少なく、寝転んでる人もちらほらいた。 時間になると次々と離陸する飛行機。 まずはT-4が2機、F-15、F-4が3機、F-2が2機、C-1が1機の合計11機があがった。 タンク付きで編隊離陸するT…
XC-2さんの出番がやってきたようです。航空祭での飛行は今回が初めて。 一応、試験飛行名目のようです。 XC-2飛行試験二号機。ピックアップエアボーン。 チェイスのT-4との距離はこんな感じ。 一度目の航過はゴーアラウンドのため滑走路端ではすでに高度が高…
岐阜基地航空祭に行ってきました。今年はブルーインパルスが来なかったので、以前来た時と比べてぐっと人数は少なかった印象。 朝4時起きで出発。予想以上に寒く、風も強くて苦労した。 大阪からだと、米原から東向きに進むことになるので朝日がまぶしい。 …
ようやくラストです。 複葉グライダーはやぶさ 三沢航空科学館で作られたプライマリーグライダー。複葉機にしたのはプライマリーグライダーであるので、滑空比をわざと低くするためだそうだ。 イベントではシミュレーターとして可動。風があるときに舵を動か…