滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

Mg 19 Steinadler 分解記録

 次はMg19の分解の様子をまとめます。

IMG_7298

  こちらは初飛行が1951年で、オーストリア製の複座グライダー。ミニモアと同様にガル翼ですね。ちなみに、この時代のガル翼グライダーはFafnirというグライダーの影響が強いそうです。

 尾翼取り外し

IMG_7839-2

  まずは尾翼のフェアリングの取り外し。スクリューで止められているので、やはり分解性は高くありません。

 

IMG_7842-2

  フェアリングを外した状態のフェアリング廻り。

 

IMG_7942-2

  こちらはフェアリング。前側のみ、写真のような機構で固定されます。

 

IMG_7889-2

 オーソドックスな四点締結構造。水平尾翼のみを取り外すようになっています。

 

 主翼取り外し

IMG_7900-2

  ミニモア同様にフェアリングをまず外します。

 

IMG_7791

  上側の結合ピンは胴体内側に入っています。

 

IMG_7871-2

 ミニモアと異なり、主桁-前桁での結合方式ですね。

 

IMG_7882-2

 胴体側は鉄パイプのトラス構造となっており、下側の結合は胴体の外になっています。

 

IMG_7873-2

  主翼側。主桁はBOX状になっていますが、翼全体でみるとD型BOX桁構造。ちなみに、写真の左側が後ろです。

 

IMG_7877-2

  隙間からのぞくと木リブがずらり。ワイヤーはSchempp-Hirth式ダイブブレーキに、ロッドはエルロンにそれぞれつながっています。

 

 トレーラー搭載

IMG_7909-2

  トレーラーにそのまま載せられる台車に翼を搭載していきます。

 

IMG_7919-2

  胴体ももちろん載せられます。エルロンが翼の2/3近くにわたっていることから、この機体は最も初期のMg19でしょう。

 

IMG_7911-2

  トレーラーで運ぶ際にエルロンがばたつくのを防止するためのロック。

わざわざボルトがついているけど、どこかに固定するのだろうか。

 

IMG_7934-2

  そのままトレーラーに収納。

 

IMG_7936-2

 収納完了。こちらは人が中に入って作業するようにはなっていないようです。

 

 MG19はミニモアと比較すると、構造・外見だけでみると木製桁にガル翼で、主翼・尾翼問わず翼端は曲線形状となっており、非常に似た印象を持ちます。しかし、結合はピンを差し込むだけになっていたりと、少し洗礼されているなあと違いがわかります。

 

 写真を見返すと、MG19はやや情報が足りないなあという印象がありましたが、今後撮れることは果たしてあるのだろうかということもあるため、貴重なビンテージグライダーの分解記録として残してみます。