滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

静岡理工科大学・航空資料館を見に行ってきた

 普段は水曜日と木曜日、しかも予約しないとみることができない静岡理工科大学航空資料館ですが、富士山の日にあわせた土日開館日に見てきました。

 

 入ってまず目を引くのはセスナ172とタミヤの模型がずらりと並べられたコーナーだ。しかし、今回の目的はそこでないので奥に突き進む。

 

L23 SUPER BLANIK

  LET L-23 Super Blaník

 チェコ製の金属グライダーで、二人乗りの練習機。滑空比は28で、主翼の前進角はけっこう強め。

 日本で金属グライダーといえばピラタス(日飛)B4が有名かもしれないが、このL-23のもとになったL-13は全世界で3000機以上も売れたベストセラー機だったりする。

 できれば、キャノピーを閉じた状態の特徴的な機首からキャノピーにかけての形状を見たかった。

 

L23 SUPER BLANIK canopy

 後席キャノピーの開き方がかっこいい。

 胴体の背びれ構造はB4でも見たことがあるが、胴体径が小さく、ロンジロンもそれほど幅がないだろうから、外皮の継ぎ目処理としてよいのかもしれない。

 

三田式3改1

 三田式3型改1

 数少ない国産グライダーのひとつで、胴体は鋼管羽布張りで主翼は木製。残念ながら主翼強度不足に関する耐空性改善通報が通達され引退することになったそうだ。

 

HWK-109-509A-2r

 大阪の交通科学博物館で見て以来のMe163のロケットエンジン

 

XLR11

 そしてこちらはベルX-1のロケットエンジン

 一時はどこに行ったのか所在がわからなかった(閉館時にはすでに引き取り先は決まっていた可能性はある)が、無事再会することができてよかった。

 ところで、このふたつのエンジンはなんで日本にあるのだろうか。

 

Wright R3350

  こちらも大阪にあったと記憶しているR-3350エンジン。あまり詳しくないのだが、B-29に使われ、戦後も改良されて使われ続けたこのエンジン、バージョンごとにけっこう違いがあるらしい。

 

R&R Derwent5

 R&R ダーウェント5。エンジンの展示が豊富だ。

 

Propeller

 プロペラの展示が多いのも特筆するべきところだろう(これも大阪にあったもの)。

 一番上のプロペラは1911年製のライト式プロペラで、やはり形状はかなり特徴的だなと思う。その下にあるプロペラはその10年後のものだが、こちらは今見ても違和感はないあたりから航空機の進歩の速さがみてとれる。

 

 ざっと見るだけでも軽く1時間以上かかる資料館で、見ごたえは十分にある。

 この日は静岡空港でイベントがあり、そこから無料シャトルバスで行けるということもあって親子連れで非常ににぎわっていた。

 

An-124を見にセントレアへ

 セントレア開港13周年ということで、その記念イベントとからめて珍しく事前にAn-124の飛来が発表された。この日(2月17日)飛来する予定となっていたAn-124はまだ見たことのなかった黄色と青の塗装機だったので、見に行くことにした。

 

IMG_0679-2

アントノフ・エアライン UR-82027 An124-100 Ruslan

  荷下ろし中。前からの荷下ろし中は前を下げた状態になる。この姿勢のとき、ノーズギアは縮むわけではなく機内に収納されているランプに合わせて前側にせり出している。

 

IMG_0670-2

  この日の積み荷は超電導コイルで重さは一個20トン。

 これは日欧協力で建設されている核融合実験装置JT-60SAに使われるためのもので、フランスのヴァトリー国際空港からトルクメニスタン経由でセントレアまで運ばれた。この日は2個運ばれており、これで必要なコイルはすべて日本に運ばれたそうだ。

 このあと、実験装置が建設されている茨城県那珂市まで運ばれることになるが、途中までは船便になるのだろう。

 

IMG_0787-2

  そうこうするうちにドリームリフターが飛来。この日は胴体部品を運ぶために飛来したようだ。

 

IMG_0838-2

  荷物を無事積み下ろし終えたAn-124は、もとの状態へとノーズを下げ始めた。写真ではすでにノーズギアはもとの位置に戻っている。

 

IMG_0865-2

  大型貨物機の共演は壮観な眺めだ。大きいことは正義である。

 

その他

IMG_0889-2

IMG_0974-2

  香港エクスプレス B-LCB A320

 うどん塗装機。香港エクスプレスは高松空港にも就航しているとはいえ、なぜここまで香川県推しなのかは不明。

 就航から一年以上たってしまったが、ようやく見ることができてよかった。

 

IMG_0716-2

  VistaJet 9H-VJC Bombardier Global 6000

 なかなかの高迎角(地上基準)で離陸するビジネスジェットは、小さいながらも迫力があってよい。

 

ブルーサーマル5

第一部完ですって。

f:id:mataari250R:20180211190409j:plain

 だいぶ人間ドラマに寄せています。当たり前だけど、みんなそれぞれいろんな思いをもって生きているわけですよね。

 個人的にはもうちょっとグライダーで飛ぶこととか、学生競技とかにフォーカスしてほしかったなあ。

 妻沼滑空場は滑走路が二本あって、長さも1500mと1200mでけっこう長め。なので、どうやって航空部は運用しているのかなあとか、学生で免許取る人ってどれくらい・どうやって飛んでるのかなあとか思うわけです。

 

 ところで、第二部があるような終わり方じゃないんですが、どうなるんでしょうかね。

 

空飛ぶタクシー流行ってるの?

 そういえばGEN H-4という個人ヘリがあったなあと思ったら、2016年に開発中止になっていたのね。残念。

 こちらはJA2012で展示されていたヒロボーの個人ヘリ。今はもう開発をやっていないのかな?

f:id:mataari250R:20180211193456j:plain

 "飛ばすデモとかあったっけ?"

 

 流行りの空飛ぶタクシーはマルチコプター式だけど、モーターが一発壊れた時のリカバリーはすぐにできるのだろうか。小型のドローンと比較して慣性も大きいから、ドローンのリカバリーみたいにはいかないだろう。もちろんオートローテーションによる緊急着陸もできない。

 おそらく、自動運転がやりやすいからマルチコプター式を採用しているのだろうけど、結構挑戦的だよなあと思ってみてる。

 

下町ボブスレーの既視感

 話題ですね、下町ボブスレー。話題にのってみるスタイルでちょっと思ったことをつらつらと。

 写真を見る限り、初期の開発機と比べると現行機はかなり良くなっているように見える。本来なら、さらに磨きをかけて~となるところ、そもそも目的が大田区のアピールなので、ボブスレー自体はどうでもいいんだよね。たぶん、このまま企画はぽしゃるんでしょう。

 "作ること"と"創ること"の違いを知らない人が音頭をとると、こういうことになりがちだ。既視感が何にあるかはあえて言わないけど。

 

 ところで、地味にとばっちりを受けたのはスカイマークではないだろうか。

 ボブスレーに貼られていたスポンサー企業のロゴはすっかりはがされたそうだが、スカイマークの特別塗装機はしばらくどうにもならないだろう。

f:id:mataari250R:20180211201127j:plain

 ここでぱっと下町ボブスレー塗装機がでないあたり、まだまだである。

 

今年初の浜松基地撮影

 土日にイベントをやってくれるおかげで、ちょこちょこ行ってる浜松基地

この日は岐阜方面が雪に見舞われていたのもあって、岐阜基地撮影は取りやめ。

急きょ浜松基地撮影に切り替えたのでした。

 

IMG_0140-2

 朝一のE767の離陸。円盤の塗装はげが進んでいるようだ。円盤の上側の方が塗装はげが進んでいるのには、やはり空力的な理由によるものでしょうか。上下対象形状だとあんまり変わらないと思っていたので意外。

 

IMG_0488-2

  ここでの撮影は、基本的にT-4の離着陸訓練の様子をぽけーっと眺めるだけとなる。

 

IMG_0374-2

  この日はレアな外来機が。小松基地所属の洋上迷彩塗装のU-125だ。

地元のスポッターさん曰く、まだ2~3回しか飛来していないそうだ。

 

IMG_0471-2

 陸自のUH-60JA。 降りたと思ったら、ものの数分で飛んで行った。

 

 岐阜基地と違って戦闘機がいないのでちょっと面白みには欠けますが、撮影環境は悪くないのでまた撮影したいですね。