滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

船の科学館の跡地を見てきた。

 跡地といってもまだ解体中です。宗谷を見に行ったのが昨年の1月なので、1年半ぶりですね。

 

5U3A5237

 横たわる超電導電磁推進装置。館外に展示されていた各展示物は特に引き取られたという話は聞いていないので、すべて解体とともに廃棄されたのでしょう。

 

5U3A5239

 奥は館内に展示されいた三菱UE型ディーゼル実験機関の残骸。

三菱UE型ディーゼル実験機関は館内に展示するために、建屋を建てる前に据え付けられたらしく、非常に大型のエンジンでした。

 

5U3A5240

 おそらくピストンとサイズ的にカムシャフト。

 

5U3A5241

 すでに建屋はほぼ解体されている。ところで、重機の交換用の先端アタッチメントが並べられているのが面白い。

 

横須賀軍港めぐり2025 1回目

 東京に用事があったので前日入りがてらまた行ってきました、横須賀軍港めぐり。

今回もいろいろと見れそうなタイミングだったの、ちょうどよかったです(そうでないとなかなか行かないけど)。

 

5U3A4842

 お目当てのひとつ、オーストラリア海軍のイージス艦シドニー。艦橋の上にAN/SPY-1レーダーが搭載されているので、どことなく海上自衛隊向けに開発中のイージスシステム搭載艦のイメージ図と重なる。

 

5U3A5155

 横から。

 

SSN-770 USS Tucso

 次は原子力潜水艦ツーソン。物資補給で横須賀に寄港とのこと。母港はハワイ真珠湾

 

5U3A4972

 原子力空母ジョージ・ワシントン。6/10に出港済み。

 

5U3A4943

 まだいたよ、タイコンデロガ級イージス艦ロバート・スモールズ。

タイコンデロガ級はあと数年のうちに全艦退役予定となっている。

 

5U3A5056

 左から、試験艦あすか、護衛艦あまぎり、護衛艦てるづき。試験艦あすかはひさびさ。

 

5U3A5030

 目当ては試験艦あすかの後部に搭載されているレールガン。残念ながらカバーをかけられていたが、電源用コンテナなど試験中の機材をみることができた。

 

5U3A5060

 まだいたよ標的艦。とはいえ、つい先日曳航されて消えていったとのこと。あすかのレールガンの標的になったという噂。

 

5U3A5141

 護衛艦あがのと、後ろにいるのは練習艦しまかぜとかしま。練習艦はこの前呉で見たばかり。

 

5U3A5172

 最新鋭(といってもFFMですが)の護衛艦と旧式といっていい練習艦。船体形状、砲塔、マスト、何もかもが違います。

 

5U3A4853

 練習艦かしまの後部甲板上ではレセプションの準備中。ちなみに、練習艦隊もすでに遠洋航海のため出港済みです。

 

5U3A5119

 左からくまの、あきづき、ありあけ。世代の違いがおもしろい。あきづきとありあけは佐世保が母港。

 

5U3A4881

 今回のヘリコプター搭載護衛艦はひゅうが。母港は舞鶴なので、ほぼ日本半周してやってきたことになる。

 

 今回はオーストラリア海軍のイージス艦アメリカ海軍の原子力潜水艦。さらには試験艦あすかのレールガンに遠洋航海前の練習艦隊と、単体だけでも十分に見に来る価値のある船が目白押しとなっていました。また、タイミング的にもこの後すぐに出港となる船も多かったりと、非常に密度の濃い見学となりました。

 

てつのくじら館に行ってきた。

 呉に来たので、ついでにてつのくじら館にも行ってきました。

てつのくじら館は海上自衛隊の広報施設で、実物の潜水艦の艦内に入ることができることで有名。

 

5U3A4744

 開館直後くらいに実は行ったことがあるが、記憶と違って潜水艦が大きい。

 

館内の展示は海上自衛隊の歴史から機雷~掃海艇の紹介と、潜水艦の紹介がメインとなっており、やや専門的な印象はある。

 

5U3A4786

 掃海艇の一部が再現されており、掃海に使用する器具の展示や、掃海艇に関する展示パネルがある。奥に見えるフロートは、掃海時の器具の位置がわかるようにする目印として使われるとのこと。館内には実際に掃海に使用され変形したフロートも展示されている。

 

5U3A4774

 75式機雷処分具S-4。自走式の処分具。

 

QH-50D

 対潜無人ヘリコプターQH-50D。

 

5U3A4801

5U3A4802

 潜水艦内部がいかに狭いか、を感じさせる展示。食堂の机も簡素な印象で、ベッドに至っては三段ベッドにロッカーに挟まれ非常に狭い。

 

5U3A4799

 潜水艦は水の利用も厳しい。陸に上がった潜水艦乗りからは独特の・・・。

 

 展示の順番としては、この後に潜水艦内部に入ることができる。残念ながら(当然ながら)艦内は撮影禁止である。非常に狭い印象をうけるが、展示可能なエリアということで、本当に狭い場所ではないのだとは思う。それよりも、窓がなく人工のあかりのみとなるため、そっちに参ってしまう人も多いのではないだろうか。

 

5U3A4819

 最後は特徴的な錨でも。

 

呉に来たので自衛隊の艦船を見てきた。

 呉まで来たので、自衛隊の船を見てきました。呉といえば潜水艦部隊も所属していますね。

 

5U3A4637

 アレイからすこじまにて撮影。潜水艦を間近でみられる公園です。

 

ARC-483 敷設艦むろと

 敷設艦むろと。水中聴音監視装置を敷設することを目的とした艦艇です。

戦闘艦ではないため、兵装はなし。

 

ASR-403 潜水艦救難艦ちはや

 潜水艦救難艦ちはや。

 

ATS-4202 訓練支援艦くろべ LCU-4151 輸送艦にほんばれ

 訓練支援艦くろべと、奥に見えるのは輸送艦にほんばれ。

にほんばれは最新の輸送艦で、海上自衛隊の船ではなく自衛隊海上輸送群という陸海空混成部隊で運用される船。現実的には陸自の都合で運用する輸送艦となるでしょう。

 

TV-3508 練習艦かしま

 練習艦かしま。

 

TV-3521 練習艦しまかぜ

 こちらは練習艦しまかぜ。そういや、練習艦は見たことなかったなあ。

かしまの方は練習艦として建造されたのに対して、しまかぜははたかぜ型護衛艦として建造された船。旧式になった護衛艦練習艦として転籍することは、これまでもよくありました(練習艦から護衛艦に復帰する場合もあります)。

 

MSC-684 掃海艇なおしま

 掃海艇なおしま。すでに退役しているため、艦番号もなく後ろの艦名も塗りつぶされていました。

 

YOT-02 油槽船 LST-4001 輸送艦おおすみ

 さて、帰りは徒歩で呉駅の方まで戻りました。ここでも、途中いろいろと撮影ができます。左に見えるのは油槽船。右手前に見えるのは輸送艦おおすみおおすみ型は以前LCACの訓練を見た時に、しもきたを遠目に見たことがあります。わかりづらいですが、写真の左奥にはしもきたがいます。真ん中にいるのは昨年度末に退役した練習艦はたかぜでしょうか?

 

5U3A4690

 JMUの工場にはタンカーが入っていました。建造中なのか整備中なのかはわかりません。

 

5U3A4693

 こちらは整備中でしょうか。護衛艦が入っていました。手前の船は229と見えるので護衛艦あぶくまでしょう。2027年度までの退役が決まっています。

 

5U3A4716

 ちょっと住宅街側を登っていくと、正面から見えるところに来ました。

 

5U3A4719

 さらに駅の方まで近づくと、呉地方総監の建物が見えてきます。もともと呉鎮守府庁舎として使われていた建物で、築100年以上の建物です。

 

5U3A4721

 さすがに現役の建物なので、近づくことはできないみたいです。

 

 ということで、呉の護衛艦群とその周辺の施設を散策してきました。

思った以上に停泊している船に近づけるので、軍港めぐりがほぼ必須と言ってもいい横須賀とは違いますね。舞鶴も公開日以外は近くで見ることができません。

 

 次回はてつのくじら館の紹介でもしましょう。

 

大和ミュージアムサテライトに行ってきた。

 大和ミュージアムサテライトまで零式水上観測機のレプリカを見に行ってきました。

 

5U3A4583

 大和にも搭載されていたんでしたっけ?基本は露天駐機のはずなので、錆とか腐食による劣化はかなり大変だったんではないでしょうか。もっとも、現在の航空機ほどの長い機体寿命は想定していないでしょう。

 

5U3A4616

 横から。どこまでよくできているかはわかりません。なんといっても実機は見たことないので。おそらく実機の舵は羽布張りのはずですが、そのあたりは再現されていません。

ぱっと見た印象としては、思ったよりも小さいなというところです。複葉機+フロート付きですが、圧迫感は感じません。

 

5U3A4611

 コクピットの中も簡単ではあるでしょうが再現されています。

 

5U3A4608

 翼端灯は光るようになっていますね。

 

5U3A4607

 主フロートは機体の方は展示の都合で下半分が切られた形状となっていますが、別で単品でも展示さているのが細かいです。

 

 というわけでさくっと見てきましたが、大和ミュージアムがリニューアルした際はどうなるのでしょうか。

 

岩国基地平日撮影チャレンジ2025。 その2

 岩国基地撮影チャレンジ二日目。この日は朝から晴天で期待できます。

ちなみに、前日も夜間(19時くらい?)にF-35Cがフライトをやっていたようです(轟音だけ聞こえたし、なんなら撤収中にエンジンランナップ音は聞こえていた)。

 

VFA-195 "Dambusters" F/A-18E

VAQ-141 "Shadowhawks" EA-18G

VMFA-121 "Green Knights" F-35B

 この日は朝一からフライト開始。さっそくお目当てのF-35Bがフライトをしてくれました。ミサイル付きのF-35系のフライトを見るのは初めてなのでうれしい限り。吊っているのはAIM-9系のミサイルですね。

 

5U3A2722

 撮影の合間に海側に目を向けると海上自衛隊の船が。艦影から、おそらく練習艦かしまでしょう。

 

5U3A3331

 こっちは野生の潜水艦。

 

UC-35A

 UC-35Aが飛来。陸軍の機体でしたっけ?たまによく見かけますね。

 

VRM-30 CMV-22B

 この日もオスプレイは一日中フライト。昨日とは違う尾翼マーク(塗装?)ですね。

 

Beechcraft RC-12X Guardrail

 予想外の大物(サイズは小さいけど)が飛来。RC-12X。とげとげの怪しいやつです。

 

Beechcraft RC-12X Guardrail

 とげとげが多すぎて、撮影中に思わず笑ってしまった。簡単に説明するとアメリカ陸軍の電子偵察機で、通信傍受と記録が主な役割な任務だそうです。

もちろん、メラメラなしで撮れるのが一番いいのですが、かなり珍しい機種であることには間違いなく、これくらいのメラメラならよしとしましょう。

 

5U3A3230

 午後からは・・・なんだこれ。エレファントウォークばりに離陸機が渋滞をしています。岩国基地にいるほとんどの飛行隊がフライトをしたのかな?ちょっと前のタイミングでE-2Dは離陸済みです。

 

5U3A3253

 手前はF-35Bの隊長機、奥にはF-35Cが。C-130Jも離陸待ちの仲間入り。

 

JMSDF C-130R

 ランウェイ20運用のため、離陸機はあまり撮影せずに着陸を待つ。その間に海自のC-130Rがやってきました。昨日と同じ機体です。

 

ATLAS AIR 747

ATLAS AIR 747

 こんなところでATLAS AIRの747が見れるとは!長らく747も見れていないので(この前セントレアでドリームリフターは見たか)、こういった外来機は大歓迎です。

 

VMFA-242 "Bats" F-35B

VMFA-121 "Green Knights" F-35B 12.1

 1時間ほどすると帰ってきました。着陸機をバシバシ撮影。12.1号機はVMFA-121からもじったものでしょうか?

 

VFA-195 "Dambusters" F/A-18E

 空中給油装置付きのF/A-18E。

 

VMFA-242 "Bats" F-35B

 VMFA-242の隊長機。色付きの特別塗装はうれしいですね。

 

VMFA-242 "Bats" F-35B

 背中にはでかでかとコウモリが。次は背中をしっかり拝みたい。

 

VFA-27 "Royal Maces" F/A-18E

 こちらは胴体にミサイルをつけています。ちなみにこの機体はBlockⅢなので最新のF/A-18Eです。この日は何機かBlockⅢのF/A-18E/Fが混じっていました。

 

VFA-102 "Diamondbacks" F/A-18F

 こちらはF/A-18FのBlockⅢ。配備したてなのか、垂直尾翼にはまだ部隊マークなどが描かれていません。

 

VFA-147 "Argonauts" F-35C

 F-35Cも帰ってきました。なんか機体同士の距離が近いように感じます。

あと、それぞれ舵の状態が違うのがおもしろいですね。F-35Bでも前にこんなのを撮影したような気がしますが、どういった理由なのでしょうか。

 

VFA-147 "Argonauts" F-35C

 ひさびさに見ましたが、やはり主翼が大きい。


VFA-147 "Argonauts" F-35C

 この角度から見るとA型もC型もあまり違いは感じられません。ノーズギアのタイヤの数ではっきりと区別はできますが。

 

VFA-147 "Argonauts" F-35C

 オスプレイも重なってきます。

 

5U3A3868

 おもしろい編隊での帰投。左からVAQ-141、VFA-27、VFA-102、VFA-147と部隊違いの混合編隊です。

 

VAW-125 "Torch Bearers" E-2D

 E-2Dも帰ってきました。編隊で帰ってくるんですね。

 

VAW-125 "Torch Bearers" E-2D

VAW-125 "Torch Bearers" E-2D

 E-2系のフライトも久しく撮影できていなかったなあ。浜松基地航空祭なんかで地上展示はされるのですが。

 

UH-1Y AH-1Z

AH-1Z

 UH-1YとAH-1Zも飛来。海兵隊のヘリですが、たまに日本縦断するかのようにあちこちを飛んでいますね。洋上での運用を想定されているため、防蝕性も高められた新型(すでに運用開始から10年以上経ちますが)のUH-1系列のヘリコプターの一つです。

 

5U3A4209

 ローアプローチをするC-130J。

 

VMFA-242 "Bats" F-35B

VMFA-242 "Bats" F-35B

 夕方ごろにフライトをしたF-35Bには、垂直着陸モードで帰ってくる機体も。

類を見ないごちゃごちゃした形態ですが、これでもかっこよく見えるんだよなあ。不思議な戦闘機です。音の大きさはそこまでじゃなかったかな?

 

VMFA-121 "Green Knights" F-35B

 夕方の順光で撮影する戦闘機は格別。F-35Bはこれくらいの角度だと背中のファンの扉形状が際立つので、かわいいですね。

 

5U3A4549

5U3A4570

 最後はATLAS AIRの747の離陸を見送って撮影終了。

 

 ここまで充実した撮影は久しくできていなかったので、岩国基地フレンドシップデーには行けませんでしたがそれに代わって余りあるほど十分に楽しむことができました。

ほんとはもう一日撮影予定日を作っていましたが、満足してしまったので別のところに観光に行ってきました。それは次回。

 

岩国基地平日撮影チャレンジ2025。 その1

 岩国基地フレンドシップデーには行けそうになかったので、その代わりといってはあれですが、平日訓練を撮影してきました。

 

5U3A1123

 二日間撮影をしましたが、一日目は雨。といっても大雨ではなかったので、逆にメラメラが少なくてよかった面もありました。

 

VAW-125 "Torch Bearers" E-2D

 E-2D。フライトは行わず、滑走路横までいってエンジンランナップをやっていました。何かの点検でしょうか。

 

JMSDF C-130R

 先日話題となった海上自衛隊のC-130R。機材更新が待たれるが、そもそも話にすら上がっていないので、まだまだ厳しい状況が続くでしょう。

 

VAQ-141 "Shadowhawks" EA-18G

 一日目は戦闘機のフライトはかなり少なく、グラウラーのみがフライト。

ランウェイ02運用のため、撮影ポイントの堤防からは離陸をしっかり見ることができます。

 

VAQ-141 "Shadowhawks" EA-18G

 着陸。メラメラが少ないので滑走路上の機体もしっかり撮影ができます。

ホーネット系もかなり戦闘機然とした戦闘機なのがいいですね。

 

5U3A1697

 US-2は何度もタッチアンドゴーを実施。これまではだいたいイベント関係での撮影なので、毎度一航過程度しか撮影機会がありませんでした。

 

5U3A1713

 ちょっとアップで撮ってみたり。

 

5U3A1442

5U3A1471

 海上自衛隊のMCH-101。この日は2機がフライトを実施。割と長い間飛んでいました。

 

VRM-30 CMV-22B

VRM-30 CMV-22B

VRM-30 CMV-22B

 アメリカ海軍のオスプレイ。確か昨年の横田基地だかのイベントに来る予定だったのが、直前で飛来中止となったのでこの日初めて見ることができました。垂直尾翼の絵がいいですね。

 オスプレイも割と長い間飛んでくれて、それぞれの形態でも飛んでくれたので満足度高し。

 

5U3A2310

5U3A2167

 午後からは雨が上がって晴天に。C-130Jが飛来してきました。だいたい岩国~横田を飛んでいるような気がします。FR24にSUMOのコールサインで出現するやつでしょうかね。

 

VFA-147 "Argonauts" F-35C

 離陸の準備をするF-35C。すでに書いていますが、この日はEA-18Gしか飛びませんでした。残念。なんでかって?

 

VAQ-141 "Shadowhawks" EA-18G Emergency landing

 EA-18Gがアレスティングフックを使った緊急着陸を行ったからです。この影響で滑走路は2時間ほど閉鎖していました。

 

5U3A1955

 初めて見ましたが、無線を聞きながらなのでなかなかハラハラしました。

特に大きな問題なく着陸していましたが、後片付け(地上にある緊急用の制動ワイヤーには黒い丸いものがついていて、それが飛び散っていました)が大変そうです。

 

VAQ-141 "Shadowhawks" EA-18G towing

 その後、ドナドナされていきました。タイヤ交換なんかもやっているように見えました。

 

 というわけで1日目は終了。やや満足度は低い撮影とはなってしまいましたが、あまり見ることのできない機種も見ることができたので、2日目に期待です。