滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

MU-2の見たことあるやつだけのまとめ

 調べると、MU-2って微妙な型違いがかなり多いようで。

f:id:mataari250R:20200908144341j:plain

 MU-2A。航空館BOONにて。チュルボメカ アスタゾウⅡを搭載したタイプで3機のみが製造された。

翼端タンクは小さいタイプ(2本で130USガロン)。何かのボルトと思われる(調べても何かわからなかった)が翼端灯の後ろについている。

 

f:id:mataari250R:20200908144649j:plain

 前脚の格納扉の形状が、のちに登場する長胴型と同じような左右開きのタイプ。

次に登場するLR-1では変更されているが(1号機はそのままだったようだが)、この件は1970年5月に発行されたADが関係していると思われる。前脚ベアリングへの水かかりにより、低温下ではオレオの摩擦が増加しタイヤが脚扉と干渉するとある(おそらくオレオが正しい格納状態になってくれないとか、そういうことだとは思う)。

 また、わかりづらいがA型はエンジン懸架位置が低い。

 

f:id:mataari250R:20200908144800j:plain

 LR-1/MU-2C。三沢航空科学館にて。陸上自衛隊で連絡機として使われていたもの。

 MU-2は、B型以降はギャレット・エアリサーチ TPE331エンジンに換装されている。とはいえ、LR-1はエンジンのタイプがよくわからない。初期はTPE331-25Aが使われていたと思われるが、最後の方はTPE331-6A-252Mになっていたのではなかろうか。

 また、5号機以降は写真の翼端タンクが大きいタイプ(2本で180USガロン)となっており、ボルトっぽいものの位置が異なる。

 

 

LR-1

 タンクの取り付け位置が少し下げられている。上反角効果を調整するためだそうで。なお、LR-1の1号機は翼端タンクなしのタイプらしい。

 

MU-2K

  MU-2B-20(F)。MU-2-10(D)からのエンジン増強型。成田の航空科学博物館にて展示されている。一部では胴体がD型から延長されたと書かれているが、三菱のHP内の資料では寸法に差がないため、詳細はよくわからない。

  エンジンはTPE331-1-151Aで、当初の-25Aエンジンから出力が増加している。

また、F/G/J/K型は与圧が5.0PSIとなっており、少しばかり快適性があがっているはず(当初は4.16PSI)。

 

MU-2L

 MU-2B-36(L)。あいち航空ミュージアムにて。いわゆる長胴型で前脚の扉が短胴型とは異なるようだ。

 

f:id:mataari250R:20200908152028j:plain

胴体には脚収納用にバルジが設けられ、ベントラルフィンも追加されている。

 

f:id:mataari250R:20200908152152j:plain

 見づらいが、翼端タンクにもフィンが追加されている。こちらも上反角効果の調整用。

 

MU-2S

 MU-2S。浜松広報館にて。航空自衛隊の救難捜索機。タンクは2タイプとも使われていたようで、16号機まではこちらの小さいタイプが使われていたようだ。

 

 昨年のオシュコシュでは、飛んでるMU-2が見れるかと期待していたけど、結局見当たらなかった。後々YouTubeを見てるとMU-2が飛んでいたので、来てるには来ていたみたいだけど。