滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

60年代の国産機たち

 50年代の飛行機紹介に続き、今回は60年代の国産機を紹介したい。 

 f:id:mataari250R:20170818205313j:plain

50年代と違い、この時代は"売れる飛行機"の開発をすすめていたように感じる。

 

 日大では引き続き、N-58、N-62が開発(ともに現・ジャムコとの共同開発)されているが、N-62はFAAの型式証明まで取得している。

f:id:mataari250R:20170820090815j:plain

"N-62 イーグレット"

 N-58は青森県・歴史みらいパークで、N-62は岐阜県・かかみがはら航空宇宙科学博物館でその姿を見ることができる。

 

 そして、62年にはおなじみYS-11が初飛行を行う。戦後の航空機開発をみていると、ここで初めて大型機を開発することになったようだ。

f:id:mataari250R:20170818211514j:plain

  これについては、やはり戦前の技術者が多くいたこともあり、大型機そのものを開発することには問題がないと判断したのだろう。

 結果的に機体性能は十分だったようだが、"民間機を開発し、売ること"の経験不足から赤字が続き、生産は182機で終了した。

 

 YS-11の翌年初飛行を行ったMU-2は、三菱の傑作機のひとつだ。

開発期間的にはYS-11とオーバーラップしている。

f:id:mataari250R:20170820090752j:plain

 高速性能とSTOL性能を両立させるためにスポイレロンを採用した機体。

為替の影響もあったため最終的に黒字にいたったかはわからないが、87年まで生産され、762機という生産機数は小型機の分野において成功したといえる。

 

 FA-200はスバルが民間向けに開発した小型機で、アクロバット飛行まで可能なことで有名だ。

IMG_4305

 小型機となると、性能はほとんど似たり寄ったりの印象で、おそらくFA-200は低翼で単翼かつ、アクロバットもできる高性能を売りにしたかったのだろう。矩形翼だったりと、コストダウンを図った設計も行われている。

 世界各国で売れ、生産数は299機と少なくない。

 

 そして最後はPS-1。この年代では唯一自衛隊向けに開発された機体で、現在のUS-2につながる飛行艇だ。

 

 60年代は開発機数こそ50年代より少ないが、世界に売れる航空機が現れたことは、航空産業を発展するうえで非常に大きな発展だったといえるのではないだろうか。