滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

ヴィンテージグライダーフェスティバル@たきかわスカイパーク 4

 ようやくラストです。

  

IMG_7225

複葉グライダーはやぶさ

三沢航空科学館で作られたプライマリーグライダー。複葉機にしたのはプライマリーグライダーであるので、滑空比をわざと低くするためだそうだ。

イベントではシミュレーターとして可動。風があるときに舵を動かすと機体が動くのである。

この機体はライトフライヤーを元に設計されたそうだ。

 

IMG_7665

サインがあった。宇宙飛行士の山崎直子氏のサインが消えかかっている・・・。

 

IMG_7464

Ka 6

1950年代に開発された古いグライダー。

設計者はあのRudolf Kaiser氏。30代のころに設計した機体だそうだが、いまだに現役で使われるほどの高い性能を誇っている。

 

IMG_7322

前回登場したMg19と開発時期は近いが、スマートな印象を与える胴体。

キャノピーも一体成型品のようだ。

 

IMG_7718

コクピット内部。Minimoaと違って胴体フレームがよくわかる。

 

IMG_7340

霧ヶ峰式ハトK14型

戦前の文部省式1型などのプライマリーグライダーの仲間で終戦直前に設計されたそうだ。

 

IMG_7328

非常にシンプルな機体なので飛行機の構造の勉強にはもってこいだ。

 

IMG_7339

胴体部分が無垢の木材かと思いきや、中空構造にされていたりと侮れない。

ちなみにこの機種は所沢航空発祥記念館に吊ってあるのを見ることができる。

 

IMG_7472

萩原式H-23CⅢ

戦後開発された数少ない日本製の高性能グライダー。

 

IMG_7508

ストラット構造を持つ機体で、胴体はかなりスリム。

 

IMG_7741

 そしてキャノピーはこんな感じで開く。胴体のフレーム構造が丸見えでよい。

 

IMG_7697

ストラット構造なので主翼根元では曲げモーメントを伝達しない。

そのため、中央部分のパイプは結構細い。

 

その他

IMG_7471

そう、ここのグライダーたちは動態保存されているのである。

本多コレクションもそうだが、ここに保存されることはグライダーにとって最高だろう。

 

IMG_7200

IMG_7710

格納庫/博物館のシャッターを閉めるとこんな感じ。なかなかにオシャレだ。

 

しかし、日本とは思えないよう環境でグライダーをばんばん飛ばし、ヴィンテージグライダーのレストアも行っている。

このイベントでは飛行機・グライダーに高い熱意をもって接している方が多くいることを感じることができた。

このような場所が日本にも多くあれば、飛行機を飛ばすという文化がもっと広がるのだろう。そうすれば、飛行機を作るという文化も広がるだろうが。

 

IMG_8050

あ、北海道で飲むサッポロビールは最高でした。