滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

次はどんな機種になるのかな

IMG_9208

  T-4が3代目となるブルーインパルスF-86時代を超える年数使用されており、最も息の長い機種となっている。

 すでにブルーT-4は退役機が出始めているが、T-4自体にも退役機がでてくるだろう。次はどんな機体がブルーインパルスとして飛ぶことになるのか。

 T-4のブルーインパルスしか見たことのない自分としては、今から楽しみです。

 

飛ばないものは飛ばない

 いまだに世界初の飛行機になるはずだっただの、もてはやされる玉虫型飛行器。

f:id:mataari250R:20170817103247j:plain

 カラス型を推していたらまだ納得する。しかしこれはやっぱり飛べないよ。

 

f:id:mataari250R:20170817103655j:plain

 玉虫型の形状をほとんど損なわずに飛ぶラジコン模型。S字キャンバー翼でエルロンを装備している。バルサ製の翼は見事だ。

 

 しかし、なんで玉虫型に傾注してしまったのだろう。そもそも、飛行機の原理も、カラスの滑空を見て発見している。この辺りはちょっともやもやする。

 

航空解禁直後の航空機たち

 よく、GHQによる航空禁止令があったから戦後の航空機開発が遅れ、

それが原因で21世紀にいたる現在まで遅れをとっているという人がいるが、

むろんそんなことはない。エンブラエルを見てほしい。

 

 ところで、戦後の航空機開発の変遷は調べてみると面白い。

 下の表のとおりだが、52年の航空解禁後すぐに小型機の開発が始まった。

各年は初飛行の年を示している。(※回転翼機、滑空機等は未調査)

f:id:mataari250R:20170817091723j:plain

 

 戦後初の航空機は新立川飛行機(現立飛ホールディングス)のR-52だ。

機体としては戦時中の95式練習機やR-38の流れをくんでいる。

 R-53とR-HMは、最近立飛で公開されたこともあり見たことある人も多いはず。

IMG_0048

"R-53"

 

 おもしろいのは、日本大学で開発(製作は岡村製作所)されたN-52。

今の日本では考えられないが、大学で航空機が開発されていたのだ。ドイツでいうところのAkafliegみたいなものだったのだろう。

 

 そして富士重工(現スバル)は58年に戦後初の国産ジェット機T-1を初飛行させた。

IMG_4896

"T-1A" 

 

 見てのとおり、50年代は航空解禁を"待ってました"とばかりに11機もの航空機が開発された。飛行に至らず、表舞台にあらわれなかった開発機はもっと多いかもしれない。

 

 確かに、この時点では世界から遅れをとっていたことは間違いないだろう。

 だが、解禁後わずか6年後にジェット機を飛ばすに至った開発スピードは、今では考えられないほどであり、なんとしてでも追いついてやるという意思が感じられる。

 

ちょっと楽しみだったんだけどね

飛行機の撮影に使っているカメラはEOS60DとEOS80Dの二台体制だが、

先日、センサーのゴミetcで悩まされていた60Dの方をようやくあんしんメンテの方に出してみた。

電話一本で大分までドナドナされていった。

 

結果としては、シャッター回数が8万回を超えているということもあり、

シャッターの交換などの修理扱いになってしまった。

費用もなかなか高額だったので悩んだが、今回は修理をすることにした。

もちろん2番機扱いではあるが、これからもガシガシ使っていく。

 

で、楽しみにしていたのが、あんしんメンテの診断書みたいなやつ。

どこに不具合があって、どこを調整しましたって書いているだけなんだが、

修理になってしまったので、結局やったのかやってないのかすらわからなくなってしまった。

 

器用に折りたたむ

いつみても感心するのがT-4とかF-2の主脚の折りたたみ。

JASDF T-4

 リンク構造として複雑であるとか、そういうわけじゃないけど、

胴体にきれいに収まってるなあと思う。

ちなみに、T-4のリンク構造はF-104を参考にしているらしい。

  

 個人的にはF6Fヘルキャットとかの、90°ひねって主翼に収める構造も結構好きです。

 

最終決戦兵器「秋水」設計者の回想

本屋でたまたま見つけたので購入。こういうのは見つけ次第買っていく。

 

最終決戦兵器「秋水」設計者の回想

牧野育雄

光人社

f:id:mataari250R:20170729205521j:plain

秋水設計者の回想とあるが、著者はエンジン側の設計者なので、

飛行機としての秋水ではなく、あくまでもエンジン開発の話がメインとなる。

 

著者の当時の日記をそのまま載せているところもあり、当時の設計者の

生活がどのようであったかもわかる点がおもしろい。

この世界の片隅に」とはいかないが、当時の生活、

特に、三菱の工場となれば空襲のターゲットともなっているので、

そのあたりの状況も大変興味深かった。

 

また、三菱と空技廠で仕様違いのエンジンが開発されていたり、

やはりまだ実用にはほど遠かったところなど、設計者視点での話は

なかなか知ることができないので資料としての価値も高い。

 

気分は竹やりで迎え撃つ

今年のEAAエアベンチャー・オシュコシュではB-29が2機もフライトをしたそうだ。

しかも編隊フライトまでやったらしい。

 B-29はかなり好きな飛行機なので、一度飛んでいる姿をこの目で見てみたい飛行機のひとつだ。

 

そして、今月のEAA会誌の表紙がこれ。

f:id:mataari250R:20170729212358j:plain

自分がB-29を知ったときは、"FIFI"の一機だけがフライアブルなB-29だったのだが、

もう1機のB-29がフライアブルな状態でよみがえった。

そのお披露目がオシュコシュなのだ。

 

アメリカだから~とか愚痴いってても仕方ないので、やれることはやっていきましょう。